人手不足のため、求人サイトなどで看護師を募集する病院やクリニック・施設は多いです。
ただ、今の職場からの転職を成功させるには、仕事内容や条件・勤務時間など、気をつけて見るべきポイントがあります。
今回は、これから転職活動をはじめる看護師に向けて、転職を成功するための確認すべき注意点を紹介します。
看護師が転職で確認すべき7つの注意点
看護師がベストな職場へ転職するために、注意しておくべきポイントを紹介します。
注意点1:ゆずれない条件をはっきりさせておく
看護師の求人は多いため、色々な条件を比べているとなかなか決まりません。
例えば、近い職場に移りたかったものの、高給与の求人を見ると、場所が遠くても目移りするなどのケースです。
すると、通勤時間の長さがまた不満になり、転職に失敗したと感じる結果になります。
条件を決める
- なぜ転職したいのか
- 転職で何を実現したいか(収入アップしたい、○○科にいきたいなど)
- どんな働き方がしたいか(時間・場所など)
ミスマッチを避けるため、上記のような外せない事柄を1~2つ書き出し、該当しない求人は弾くのがおすすめです。
自分は仕事・生活で何を優先したいのか、考えてみてください
注意点2:条件を書面と口頭で確認する
募集要項に書いてあった雇用条件が合っているか、かならず担当者に口頭で確認します。さらに、口約束ではあいまいなので、書面に記載してもらいましょう。
具体的には、次のような項目の確認が重要です。
- 仕事内容の詳細
- 配属先の科
- 基本給とボーナスの有無
- 勤務シフト
- 夜勤の有無
- 残業の有無
- 残業代の支払いについて
- 休暇日数
- 福利厚生の内容
- 教育制度 など
特に、子持ちなど働く時間に制約のある方はしっかり確認します。大病院からクリニックなど、今までと規模の違う職場に転職する場合も気をつけてください。
異なる部分も増えるので、細かいことまで確認したほうが良いです。
注意点3:職場・スタッフの雰囲気を見ておく
「忙しすぎる職場だった」「人間関係が悪い」「病院の方針が合わない」などのミスマッチを防ぐには、職場見学をさせてもらうのが重要です。
実際に働く現場やスタッフの人柄を見ておきましょう。院長と会わせてもらい、病院の方針を聞いておくのも大事です。
収入の高さだけを求めて転職したものの、多忙すぎてついていけなかったなどのケースもあります。
注意点4:病院・施設の評判を調べる
Web上のクチコミには信憑性のないものもありますが、患者のリアルな声から職場の様子を知れることもあります。
診療方針などを調べるついでに、評判もチェックしてみてください。
クチコミや評価は、病院情報サイトやGoogleマップで見られます。
注意点5:1から業務を覚え直す覚悟をする
1~2年目の新人には、しっかりした研修プランが用意されています。その途中で転職すると、技術・知識を未習得のまま、新しい職場へ行くことになります。
転職先では新卒ほどの手厚い研修はない場合もあり、さらに新しい業務を覚えなくてはならず、苦労することもあります。
また、3~5年目で経験したことのない科に転職する場合、新人のように1から全部覚える必要があることも。
特に、1つの科しか経験がない場合は、違うやり方に慣れるのが大変な場合もあります。
その上、経験者として高いスキルも期待されがちです。覚える業務が多い可能性を知っておくほうが良いでしょう。
注意点6:入職の時期を考える
看護の現場は、月によって状況が異なります。月ごとの転職先の状況を知っておき、入職したい時期に合わせて転職活動をはじめるのが良いです。
例えば、4月の入職は、新人と一緒にしっかり研修を受けたい・第二新卒などの方におすすめです。2月や9月の入職も、比較的人手が多い時期なので手厚くフォローしてもらいやすいです。
8月や12月に入職すると、お盆や年末年始休みを取れないこともあるので注意してください。
注意点7:退職をいつまでに言う必要があるか確認する
就業規則をチェックし、退職をどのくらい前に申し出なければいけないか、確認してください。1~3ヶ月前に上司に伝えなければならない職場が多いです。
余裕をもって転職活動をするために、3ヶ月前には退職の相談をしておくのがおすすめです。
まとめ
転職に失敗したと思う看護師の原因は、思い込みや情報不足といった確認不足が多いです。
特に、勤務条件は働きやすさに大きく関わるため、注意して確認しましょう。転職先を決める前に注意すべき点を知り、自分に合った職場を見つけてみてください。
看護師の人手不足は深刻です。そのため求人は常に多数出ており、転職先が見つからないということはまずありません。焦らずに、条件に合う求人が見つかるまで探すのも一つの方法です。