「将来、看護師の仕事をしたいけど自分には向いているだろうか」
「すでに看護師として働いているけど、なんだか自分に合わない気がする…」
このような悩みはありませんか?
この記事では、「看護師に向いている人」とはどんな性格、特徴のある方なのか、また向いていないと感じるとき、どう対処すればよいかなどをご紹介します。
看護師に向いている人の性格や特徴
まずは看護師に向いている性格、特徴はどのようなものか、ご紹介します。
体力に自信がある
看護師はつねに身体を動かし、動き回る仕事です。とくに病棟勤務だと、入院患者の身の回りの介助を担当しなくてはならず、また夜勤もあり、ある程度体力が必要になります。
コミュニケーション能力が高い
看護師は、ほかの看護師や医師と連携しておこなう仕事です。コミュニケーション能力の高い人であれば、仲間とうまく協力してスムーズに仕事ができるでしょう。
また、患者さんやそのご家族の希望や悩みを聞いてあげたり、不安を和らげたりすることも看護師の仕事です。この部分においてもコミュニケーション能力が求められます。
共感力が高い
ケガや病気で苦しむ患者さんにとって、自分のつらい気持ちに共感し、寄り添ってくれる存在は心の支えとなり、不安な気持ちを和らげてくれます。
そのため、共感力が高く、親身になって悩みを聞いてあげられる人は看護師に向いているといえるでしょう。
責任感が強い
看護師さんは人の命を預かる仕事です。そのため、妥協をすることなくつねに多くのことに気を配り、強い責任感をもって仕事に取り組む必要があります。
切り替えが上手く、精神的なタフさを持つ
何かひとつミスをしたときにいつまでも落ち込んでしまったり、ほかのことに気を取られていたりすると、患者さんの命に関わる大きなミスにつながる可能性もあります。
そのため、ミスをしたときに落ち込んでしまうのは当然ですが、「それはそれ」でうまく頭を切り替え、つぎのことをできる人であることが望ましいです。
向上心がある
看護師さんの仕事は人によって対応を変えなくてはいけなかったり、新しい治療や技術が導入されて働き方が変わったりすることもあり、つねに勉強を続けていく必要があります。
そのため、「こうすれば患者さんも喜ぶのではないか」「もっと勉強をして新しいことをできるようになろう」などと向上心をもっていることも重要です。
テキパキと行動でき、機転が利く
医療現場においては、複数の患者さんに対して数多くのタスクが発生し、大抵は慌ただしい状態です。
とくに病床数の多い大病院であるほど、1分もムダにはできません。そのため、頭の中でタスクを整理し、優先度を決めてテキパキ、的確に仕事をこなせる人が向いているでしょう。
看護師に向いていない人の性格や特徴
つづいて、看護師に向かないかもしれない性格、特徴はどのようなものかもご紹介します。
体力に自信がない
前述のように病棟勤務の看護師さんだと患者さんの身の回りの世話をしたり、巡回をしたり、つねに動き回らなくてはなりません。
それでいて勤務時間も不規則なため十分休息が取れないこともあり、ウイルスにもさらされやすいです。そのため、体力に自信がない場合は病棟以外のほうがよいかもしれません。
コミュニケーションをとるのが苦手
看護師は患者さんの身の回りの世話のほかにも、健康状態はどうか、悩みはあるか、など話を聞いてあげるのも仕事のひとつです。
会話をしつつ相手の様子を見ることで、体調などの些細な変化に気づいてあげられることもあるため、コミュニケーションは必要不可欠です。
コミュニケーションが苦手という方は、病院なら手術室や緊急外来、検診センターなどの仕事もよいかもしれません。
勤務時間が不規則な仕事をしたくない
勤務先にもよりますが、病棟勤務の場合は日によって勤務時間が変動し、ときに泊まり込みで夜勤をしなくてはならないこともあります。
休日も一般的な会社員のように土日祝と定められておらず、週によって変動するため、生活リズムが不規則になりやすい仕事といえるでしょう。
このように勤務時間や休日が不規則な仕事はあまりしたくない、ということであれば病棟看護師は向かないかもしれません。
成長意欲が無い
医療の進歩に合わせて、看護師さんの仕事も日々変化していくものです。そのため、成長意欲や向上心をもって、つねに勉強を続けていく必要があります。
しかし、とくにスキルアップを望まない、勉強はあまりしたくない、毎日決められた仕事だけを淡々と続けたい、という方は看護師という仕事が不向きかもしれません。
優しすぎる
看護師として、患者さんの痛みやつらさに共感し、寄り添ってあげることは必要なことであり、重要です。
しかし、優しいのはよいことですが、優しすぎると患者さんの苦痛や死を目にして強く落ち込んでしまうなど、仕事や自分の精神面に悪影響を及ぼす可能性もあります。
患者さんには優しく対応しつつ、仕事であることを念頭に線引することも必要といえるでしょう。
看護師に向いてないと思ったときの対処法
「自分が看護師に向いていないかもしれない…」と悩んだとき、どうすればよいのか、その対処法をご紹介します。
スキル不足が原因であれば経験を積む
単純に性格などの問題ではなく、まだ経験年数が少なく分からないことが多い、スキルが不足しているなどが原因で仕事が思うようにいかないこともあります。
経験やスキルが不足していると自分のできないことばかり気にしてしまい、さらに自信がなくなったり自己評価を低くしてしまったりしがちです。
その場合、なにが分からないのか、できないことはなにかを整理して、勉強したり人に聞いたりして積極的に挑戦して経験を積むと、自信につながるかもしれません。
先輩に相談してみる
どんな看護師でも、さまざまな理由から一度は「向いていないかも」「辞めたい」と思ったことがあるはずです。
そんなとき、同じような経験をしてきた先輩の看護師さんであれば、そんなときどう乗り越えたのか、どう対処したのかなどを知っていることでしょう。
困ったときは信頼できる先輩の看護師さんに、悩み相談をして頼ってみるのもおすすめです。
職場を変えてみる
看護師といっても、職場は病院だけでなく診療所や訪問看護など、さまざまな働き方があります。働き方が変われば、自分に合った看護師の仕事に巡りあえるかもしれません。
現在の職場での仕事が合わないと感じるのであれば、転職をしてみるのもひとつの選択肢です。ほかの仕事をしている看護師の知り合いに話を聞くのもよいでしょう。
まとめ
看護師の仕事は体力勝負で、コミュニケーション能力や精神のタフさなどさまざまな能力も求められるハードワークなため、自分に合わないかも、と思うときがあるかもしれません。
しかし、世の中になくてはならない貴重な存在であり、患者さんに対して一生懸命に対応していれば、きっと素晴らしい看護師さんだと思ってもらえるはずです。
「向いていないかも」と思ったら、無理のない範囲で対処法を実践してみて、利用的な働き方を見つけてみてはいかがでしょうか。