看護師と保健師は、仕事内容やなりかたに違いがあります。保健師として働くために必要な保健師資格を取るには、まず看護師国家試験に合格する必要があります。
その後、大学や専門学校の看護系学部などで学び、保健師国家試験に合格すると保健師免許を取得可能です。保健師の職場は病院だけでなく、公務員として地域医療に携わる方も多いです。
今回は看護師と保健師の違いについて紹介します。
看護師と保健師の違い
仕事内容の違い
看護師と保健師では仕事の目的が異なるため、業務内容も違っています。
看護師の仕事内容
- 傷病者の診察・治療補助
- 日常生活の医療的ケア
- 患者とその家族のサポート
- 医師や医療関係者との調整
病気やケガで療養中の方が日常生活に戻れるよう、回復支援をするのが主な仕事です。
業務内容は病院・施設や診療科により異なりますが、血圧などのバイタルチェックや注射、手術補助、介助、カルテ記入などをおこないます。
保健師の仕事内容
- 疾病の予防活動
- 生活指導、生活環境の調整
- 地域住民・労働者・学生などの健康管理、保健指導
人々が健康に生活を送れるよう、予防医療をするのが主な仕事です。健康管理のプロとして年齢・性別・健康状態は関係なく、担当区域の人々が病気やケガをしないよう、予防するための業務をおこないます。
様々な関係者と連携し、医療介護福祉の観点からの支援も必要です。ケアマネジャー業務と被ることもありますが、医療の専門家として必要とされます。
職場の違い
治療ケアをおこなう看護師と、傷病予防をおこなう保健師では、働く場所も異なります。
看護師の主な職場
- 病院
- 診療所、クリニック
- 訪問看護ステーション
- 介護、福祉施設
- 児童施設
- 企業の健康管理部
- 添乗看護師
病院・病棟で働く看護師が多いですが、活躍場所は病院以外にも様々です。
保健師の主な職場
保健師は働く場所により、種類が分かれています。
行政保健師
公務員試験に合格すると、保健所、地域保健センターなどの行政施設で公務員として働けます。全年代の市民の健康維持、医療相談、母子保健活動、自宅療養者のサポート、健康に関する企画や、公務員への保健指導や健康管理を行います。行政で働く保健師は多いです。
病院保健師
病院で健康についての診断・相談や、退院支援・計画作成、人間ドックでの診断・指導、ケアマネジャーなどとの連携、自治体サービスの紹介などをおこないます。さらに、看護師の通常業務を兼ねることもあります。
学校保健師
主に私立の中学・高校、大学、専門学校などで、生徒や教職員のケガや体調不良の応急処置、心身の健康管理・相談、いじめなどへのメンタルヘルスケアをおこないます。予防医療が目的なので、教育もおこなう保健室の養護教諭とは異なる部分もあります。養護教諭の免許も取ると、活躍場所が広がります。
産業保健師
企業の健康管理部などに所属し、従業員の健康管理・相談、健康診断後の指導、ストレスチェックなどのメンタルヘルスケア、働きやすい環境づくりなどをおこないます。規模の大きな企業での募集が多いです。
働き方の違い
看護師は、急患などの人命を預かるため、夜勤や休日出勤、残業、長時間労働が多いです。過労が問題にもなっています。人手不足も深刻で、常に多くの求人が出ています。
一方、保健師の多くは日勤で、残業などもほぼありません。看護師業務も兼ねている場合は夜勤などがあるケースもありますが、多くの保健師は一般的な労働時間内で働いています。
保健師になる方法
保健師免許を取得して働くには、次の2つのルートがあります。
どちらのルートも、資格取得後は地方公務員試験や病院・企業の採用試験を受け、内定すると保健師として働き始められます。
ダブル受験の場合
高校卒業後、大学または専門学校などの保健師・看護師統合カリキュラムを卒業し、看護師国家試験と保健師国家試験を受験します。
注意点として、看護師が不合格だと、保健師に合格したとしても保健師免許は取得できません。
看護師資格を先に取る場合
高校卒業後、短期大学または専門学校などの看護師養成課程を卒業し、看護師国家試験を受験します。
合格後、大学の保健師養成課程や保健師養成学校を卒業し、保健師国家試験を受験します。
同じく看護師免許が必要な助産師になれるのは女性に限定されていますが、保健師は男女ともに取得できます。
保健師に向いている人は?
保健指導の観点から様々な人のサポートをしたい、人と関わるのが好きという方は、保健師の適性が高いです。子どもから高齢者まで様々な方によりそい、力になりたい人におすすめです。
様々なスタッフと協力しながら問題を抱える人のために根気強く働きかけ、問題の原因を見極める能力も必要です。また、日勤のみで希望の休みを取れる働き方がしたい人にも向いています。
保健師のキャリア、将来性
保健師は、看護師としてスキルアップするための資格でもあります。高齢化社会の中、健康維持をおこなう保健師の活躍の場は増えると予想されます。多くの現場で求められる職種です。
産業保健師を募集するのは大企業が多く、キャリアを積んでいると高収入を提示されることもあります。職場にもよりますが、看護師よりも収入が高い場合も多いです。
産休や育休を取りやすいので、長く勤めやすいです。そのため、看護師よりも求人数がかなり少なくなっています。
まとめ
看護師と保健師はどちらも人の健康に携われる職業ですが、仕事の目的が異なっています。保健師になるには、看護師免許を取得してから、保健師免許を取る必要があります。
看護師や保健師は、様々な条件から仕事を探せます。特に、患者家族や地域と関わりながらサポートをおこなう訪問看護は、保健師の役割との関わりも大きいです。