看護師さんの仕事を続けつつ子育てを両立させたいと思ったとき、やはり夜勤やシフトが不規則な病院、医療機関で働くのは厳しくなってくることでしょう。
そんなとき、子育てと両立させやすい職場といわれるのが訪問看護師の仕事です。なぜそういわれているのか、訪問看護の仕事の魅力について解説していきます。
訪問看護と子育てが両立しやすい理由
では、訪問看護がなぜ子育てと両立させやすいのか、その理由を見ていきましょう。
夜勤がなく負担が少ない
子育てもしていると、夜勤は身体的にかなりの負担になります。また、子どもを置いて夜出かけることに対して不安や後ろめたさを感じる人もいます。
職場が夜勤の日数を考慮して減らしてくれるとしても、ほかの看護師さんの夜勤日数が増えることに罪悪感を抱いたり、気まずくなったりすることもあるかもしれません。
その点、訪問看護の勤務時間は日勤のみ(8時半~17時半)です。オンコール対応のない施設なら夜間呼び出されることもないでしょう。オンコールのある施設でも、対応は30分~1時間程度で済みます。
土日休みで子どもと向き合える
病院やクリニックなどでの勤務はシフトが不規則で、出勤する曜日や時間もバラバラ、毎週土日に休むのは困難といえるでしょう。
しかし、訪問看護は施設にもよりますが出勤は基本的に平日の昼間のみです。そのため、土日に子どもと出かけたり、学校行事に参加したりもできます。
また、訪問看護は週2~3日程度の非常勤の求人も多いので、子どもの小さいうちは出勤日数を少なめにするという働き方もできます。
訪問調整をしてもらえる
訪問する形式の仕事なので、たとえば子どもを病院に連れて行かなければならないときなど、同僚や先輩に相談することで訪問時間の調整や、時短勤務にさせてもらえる施設も多いです。
とくに子育て中や子育てを経験したスタッフがいれば、理解もしてもらいやすいでしょう。このように柔軟な働き方ができるのも訪問形式の仕事の強みといえるでしょう。
まとめ
このように訪問看護はゆとりを持って働くことのできる職場です。子供どもとの時間を大切にしながら働きたいというママさんには最適ではないでしょうか。
とくに家からも近い訪問看護ステーションに勤めれば、もしものときもすぐ家に帰ることができます。近所の施設や転職サイトで情報をチェックしてみてはいかがでしょうか。