「転職活動はいつ始めるのがいいの?」「看護師求人が多いのは何月?」など、看護師で転職を考えたとき、最適な時期はいつなのか。疑問を持つ方は多いです。
時期によって求人の数が異なるため、タイミングを見極めることは重要です。また、研修をどの程度受けたいかによっても変わります。
この記事では、看護師が転職する最適な時期について解説します。
看護師の転職活動に最適な時期は?
次に紹介する3つのタイミングは、看護師の求人数が多い傾向にあります。この時期に転職活動を始められるよう、半年~1ヶ月ほど前から余裕をもって準備しましょう。
2月~3月
4月からの入職を予定した求人が増える時期です。また、年度が替わる3月末に退職する看護師が多いため、年度始めである4月の人手不足を防ぐために、この時期に求人を多く募集する病院や施設が多いです。
9月~11月
この時期に前期・後期が変わる医療機関は多いです。次の期に向けて人材を増やすという施設も多いため、求人数が増える傾向にあります。
1月、7月
6月または12月にボーナスをもらってから退職する看護師は多いため、このタイミングでの求人数も多いです。研修を行うのが難しい時期でもあるため、経験のある中途採用は有利になる場合もあります。
各月ごとの入職時の状況は?
看護師が働く現場は、月によって状況が異なります。月ごとの転職先の状況を知っておくと、転職活動を始めるタイミングの参考になります。
4月の入職
新卒の看護師と一緒に研修を受けられる時期です。新人と一緒にスタートできるため、新しい環境に溶け込みやすいでしょう。しっかり研修を受けたい方も、この時期に転職を完了するのがおすすめです。
5月の入職
まだ新人の研修期間であるため、この時期に就労を開始すると、十分な研修を受けられない可能性があります。またゴールデンウィークもあり、慣れるのに時間がかかるかもしれません。
6月の入職
新人の研修が落ち着き、ボーナスをもらって辞める人もいる時期なので、余裕をもって転職者を受け入れられる職場が多い時期です。
7月の入職
夏休みの取得が始まる時期ですが、7月に転職すると夏季休暇を取れない場合があるため、確認するのがおすすめです。
8月の入職
お盆があるため休みを取る人が増え、人手不足により多忙な職場が多い時期です。そのため、先輩からのしっかりとした指導がなく、自力で対処しなければならない場合が多い可能性があります。
経験豊富で自信のある方は、この時期の転職でも問題ないかもしれません。
9月の入職
スタッフの数が多いため、9月の入職は十分な指導を受けやすいです。中途採用の入職者が増え始める時期でもあります。
10月の入職
中途採用での入職や異動してきた人が増えるため、しっかりフォローをしてもらえる場合が多いです。新しく入る人が多く、比較的なじみやすいでしょう。
11月の入職
中途採用や異動で入ったスタッフのサポートを行っている最中である職場が多いため、11月の入職では十分なフォローは受けられないかもしれません。求人数は増えるため、転職活動を始める時期には向いています。
12月の入職
年末年始の人手不足により、十分なフォローは受けられないかもしれません。入職したばかりで年末を休みにくい可能性もあります。
1月の入職
年始という区切りの時期なので、比較的なじみやすいです。新年会と歓迎会が同時に行われる場合もあります。
2月の入職
休暇を取る人もおらず、3月末に退職する人も働いている時期なので、スタッフ数が多いです。そのため転職者のサポートに手が回りやすく、しっかりフォローしてもらえるでしょう。
3月の入職
3月退職のスタッフが有給消化で不在となり、人数不足でフォローは受けにくい可能性があります。ただ、4月に入る新人より先に働けるため、3月に入職すると経験のある転職者が余裕をもって4月を迎えられます。
まとめ
スキルアップ、結婚や引越しなどライフスタイルの変化、今の職場に悩みがあるなど、看護師が転職を考える理由は様々です。
病院や施設などの職場は、時期によって忙しさなどの事情が異なります。自分の経験年数や、どの程度研修を受けたいかといった条件を考えてから、入職する時期を決めるのがおすすめです。
転職活動では、転職先選びや履歴書の準備など意外と時間がかかることもあるので、余裕をもって早めにスタートしましょう。最低でも転職したい1ヶ月前から始めると、希望の職場に就きやすくなります。