看護師の転職で履歴書を書く際、悩んでしまうのが志望動機の欄ではないでしょうか。応募先に好印象を持ってもらうためには、この内容はかなり重要なポイントとなります。
そこで、応募先は志望動機のどこを見ているのか、そのうえでどのような内容を書けばよいのか、書き方・考え方のポイントについて解説していきます。
看護師転職の志望動機で見られるポイント
採用担当者は、志望動機で以下のような部分を見て、自院に適した看護師であるか判断しています。つまり、これらが読み取れる内容であることが望ましいです。
- 自院について理解しているか
- 働く姿勢が自院と合っているか
- 自院に役立つ経験、スキルがあるか
- 長期的に働いてくれそうか
志望動機に書く内容の考え方
上記で応募先に見られるポイントを紹介しました。それを踏まえて、志望動機に盛り込む内容としては、以下のような項目を入れるとよいでしょう。
応募先の特徴・魅力を知る
志望動機を書くうえで、応募先の経営理念や制度、働きやすさなどを知ることはもっとも重要です。それをもとに、なにを魅力に感じて働きたいと思ったのか詳しく書きましょう。
おもに、次のような部分を知っておくと書きやすいです。
- 力を入れている診療科や分野
- 病床数、患者数、手術件数
- 導入している医療機器や技術
- 看護師のための制度や福利厚生
応募先の求める人物像を知る
応募先の求めている看護師の条件を知ることで、それに応える内容であれば、好印象が持たれるでしょう。どんな看護師を募集しているのか、以下の部分から読み取ってみてください。
応募条件
- 勤務日数、曜日、時間
- 夜勤に入れる回数
- 経験年数、資格、技術
募集内容
募集内容の文章には、どのように働いてほしいかを読み取ることができます。たとえば、つぎのようなことです。
「向上心を持って~」「スキルアップが望める~」:積極的に動く人物を求める
「アットホームな職場~」:協調性やコミュニケーション力のある人物を求める
どのように働きたいか
応募先の特徴と求める人物像、そして自分はどう働きたいと思っているかを織り交ぜて、この応募先ならそれを実現できるといった内容を入れるとよいでしょう。たとえば、次のような内容です。
- 応募先が病院として規模も大きいため、さまざまな経験を積めると感じた
- 応募先が力を入れる診療科や分野に関して知識を高めていきたい
- 資格取得制度が整っている点に魅力を感じ、スキルアップをしていきたい
- 自分の過去の経験から希望する診療科に対して思い入れがあり、携わりたい
このような内容の志望動機はNG!
志望動機を書く際、以下のような書き方をしてしまわないように注意が必要です。書いたら実際に読み上げてみて、不自然な部分がないか確認しましょう。
例文の丸写し・抽象的な内容
よくある「貴院の理念に共感したため志望しました」など、丸写しとすぐに分かる言葉はよくありません。どの部分に魅力を感じたのか、共感したのかを詳細に書くようにしましょう。
また、例文が紹介されているサイトから丸写しすると、それもまた写しただけと分かることがあります。そうなると印象を悪くする可能性もあるので、参考程度の利用をおすすめします。
マイナスな転職理由を書く
転職理由の例として「人間関係がうまくいかなかった」など、事実であってもマイナスな言い方はしないほうが望ましいです。
このような場合は、たとえば「自分の力をチームで活かせる環境で仕事をしたいと思った」というように、協調性を高めていきたいといった内容にするとよいでしょう。
受け身と取られる内容を書く
やる気を見せるため「勉強させていただきたい」といった言葉を使う方も多いかもしれませんが、応募先から見ると受け身であると思われる可能性があります。
中途採用をする側は即戦力を求めています。そのため自主的に勉強する姿勢があると思われるように「さまざまな経験を積みたい」といった書き方をするとよいでしょう。
まとめ
志望動機は書き方ひとつで印象が大きく変わることもあります。よく応募先について調べて求人内容を読み込み、好印象を持ってもらえるような文章を考えてみてください。
前述のように、中途採用は即戦力が求められます。これまでの経験をくわしく書き、意欲や向上心を持ってさらに経験を積んでいくつもりである、という姿勢を見せるようにしてみてください。